公益財団法人操風会 岡山リハビリテーション病院

リハビリテーション医療

「食べたい」に寄り添う

イメージ図

嚥下(飲み込むこと)に障害があると口から十分に栄養がとれず、患者さまの全身状態やリハビリの効果に影響します。また、食事時の窒息や肺炎などのリスクにもつながります。摂食嚥下リハビリテーションの分野では「食べられない」ことの原因に対し全身状態の改善や環境調整に至るまで、様々な視点からの働きかけを行います。

栄養状態の管理~栄養サポートチーム(NST)~

院内の多職種カンファレンスで定期的に患者さまの病態チェックを行い、問題点を共有し治療と並行して栄養管理のサポートを行います。必要に応じて食事内容や経管栄養剤の変更、検査依頼等を実施し、定期的に見直しを行っています。

嚥下機能の評価

VE/VF検査によって「口から食べる」にあたっての問題を確認し、どうすれば安全に食べていただくことができるかを探ります。検査結果から、安全に食べられる食形態や姿勢を決定します。

  • VE検査(嚥下内視鏡検査)

    鼻から喉まで内視鏡を挿入し、声帯の動きなど喉の様子や飲み込みの状態、誤嚥の有無や残留物の様子などを直接観察します。ベッドの上でも検査ができます。

  • VF検査(嚥下造影検査)

    造影剤を混ぜた模擬食品を使用し、口や喉の動き、食物の流れ込む様子を観察することで、食べ物が咀嚼され飲み込まれていく一連の流れを確認し、どこに問題があるかを検出できる検査です。

口腔ケアの徹底

当院では、歯科衛生士が常駐しており、自力で口腔ケアが難しい患者さまに対しては、歯科衛生士を中心に言語聴覚士、看護師で情報共有を行い、ケアを行っています。また、適宜歯科衛生士からスタッフへ向けて口腔ケア指導なども行っています。

嚥下機能訓練

入院初日から、安全に食べられるような食事内容や姿勢の検討などを行います。訓練では、言語聴覚士が口の体操や嚥下関連筋群の筋力強化、電気刺激(ジェントルスティム)による治療を実施し、病棟スタッフと連携して食事場面での観察評価や病棟訓練も行っています。

ジェントルスティム

当院の嚥下食の紹介

日本摂食嚥下リハビリテーション学会の「嚥下調整食分類2013」に準じて、患者さまの嚥下状態に合わせた食事の提供をおこなっています。嚥下状態に配慮しただけでなく、美味しく栄養が摂れるよう工夫しています。

また、退院後自宅でも調理できるような食事内容となっています。

  • ①ペースト

    粒がなく、とろみをつけてなめらかにペースト状にした食事です。

  • ②ソフト

    粒をなくしなめらかにしたおかずやお粥をゼリー状に固めた食事です。

  • ③きざみ

    0.5cm大に刻んだ食事です。

  • ④粗きざみ

    1cm大に刻んだ食事です。

  • ⑤一口大

    2cm大に切った食事です。

※③から⑤は状態にあわせてとろみをつけます。

水分のとろみは薄とろみ、中間とろみ、濃いとろみの3段階を用意しています。 その他、患者さまの嚥下状態だけでなく、喫食状況や栄養状態などに配慮した食事調整を随時行っています。